基本的な使い方ガイド

こんにちは!ハピラボ通信です。
HAPPIEST LAB(ハピエストラボ)の「幸せの檜クリーンスプレー」をお選びいただき、ありがとうございます。
ひのきスプレーは、単に「香りを重ねる」タイプの芳香剤とは異なります。
天然のひのき精油に含まれるフィトンチッドという成分が、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑え、空気を浄化します。つまり、臭いの元そのものに働きかけるのが特徴です。
化学的な消臭剤に抵抗がある方でも、天然成分由来なので安心してお使いいただけます。

多くのお客様から「疲れた一日の終わりに安らぎをくれる」「部屋の空気が変わった」といった、私たちにとって宝物のようなお声をいただいています。

この記事では、初めての方にもわかりやすく、『基本の消臭方法』についてご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身のライフスタイルに合わせた使い方を見つけてみましょう!
***************************************************
【目次】
1、衣類の消臭
2、靴の消臭
3、寝具の消臭
4、空間の消臭
***************************************************

1、衣類の消臭

<ポイント>
衣類についた臭いは、表面だけでなく“繊維の奥深くまで浸透”しています。そのため、表面を軽くスプレーしただけでは、奥に残った臭いの元まで届かず、十分な効果が得られません。たっぷりスプレーし、しっかり乾燥させることで効果をより発揮します。
1. たっぷりスプレー:生地が少し湿る程度まで(5〜10プッシュ)
2. 馴染ませる:手のひらで優しく押さえたり、軽くたたくなどして、成分を繊維に浸透させる
3. 乾燥させる:風通しの良い場所で完全に乾かす。※乾燥させることで、除菌・消臭効果が発揮されます。

※注意点
布地の目立たない部分でシミや変色がないか事前にお試しいただくことをお勧めします。
シルクやサテンなどの素材は、水分でシミになる可能性があるため、使用を避けた方がいいです。

2、靴の消臭

<ポイント>
靴を脱いだ直後は靴の中が温かく湿っています。このタイミングでスプレーすることで、臭いの原因菌が活発になる前に消臭・除菌効果を利用できます。時間が経ってからでは菌が繁殖してしまい、消臭効果が半減します。毎日の習慣として「靴を脱いだらすぐにスプレー」を心がけると、臭いの発生を予防できます。
1. 靴の中(つま先やインソール)にまんべんなくスプレー(片方で約5プッシュ)
2. 乾燥させる:風通しの良い場所で完全に乾かす。※乾燥させることで、除菌・消臭効果が発揮されます。

※注意点
革製品など、目立たない部分でシミや変色がないか事前にお試しいただくことをお勧めします。
スプレー後、乾かさず履いてしまうと、蒸れてしまいニオイや菌の繁殖の原因になります。よく乾かしてから履いてください。

3、寝具の消臭

<ポイント>
起床直後:一晩でこもった寝具のニオイ(汗や湿気)をリセットし、気分をシャキッと切り替えたい時に。
 枕・シーツ:ニオイがこもりやすい枕の側面・裏側を中心にスプレーし、清潔に保ちます。
1. 布団やシーツをめくり、熱や湿気がこもった状態を一度解放してから20〜30cm離して均一にスプレーしてください。(枕・布団等、それぞれ約10プッシュ)
2. 乾燥させる:風通しの良い場所で完全に乾かす。※乾燥させることで、除菌・消臭効果が発揮されます。

※注意点
布地の目立たない部分でシミや変色がないか事前にお試しいただくことをお勧めします。

4、空間の消臭

<ポイント>
●噴霧場所の選定:
部屋の中心や上向きにスプレーしてください。成分が広範囲に拡散しやすくなり、床や家具の表面に集中して落ちるのを防げます。
●カーテン・布製ソファの活用:
空間だけでなく、ニオイを吸着しやすいカーテンや布製のソファ、ラグなどにも軽くスプレーすることで、部屋全体の消臭効果が高まります。
「香りのベール」をイメージ:
空間全体を薄い香りのベールで包み込むように、数カ所に分けてスプレーしましょう。一箇所に集中させるよりも、均一に香りが広がり、消臭効果も持続しやすくなります。(約15プッシュ)
ニオイの元へのアプローチ空間消臭後もニオイが残る場合は、“ニオイの元(例:排水口、ゴミ箱、ペットのトイレなど)”にピンポイントでスプレーし、原因から消臭する意識が大切です。

※注意点
テレビ、パソコン、オーディオ機器などの電子機器類に直接かからないように十分注意してご使用ください。故障の原因となる可能性があります。

5、まとめ

いかがでしたでしょうか?「幸せの檜クリーンスプレー」は、ひのきが持つ天然の消臭・除菌効果を活かし、気になるニオイを元からクリアにし、空間を清潔に保ちます。また、シーン別の活用法や、Q&Aについても、現在記事の準備をしておりますのでお楽しみに。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った使い方を見つけてみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました。